家を建てたいけど・・・どうやって家づくりを進めていけばいいんだろう
本記事では注文住宅の第4回打合わせの内容をまとめました。
この記事を読めば、あなたが家を建てるのに役に立つはずです。
これから家を建てようと考えている人、そうでない人、すでに建て終わっている人にも役立つ情報やノウハウを発信していきますのでどうぞよろしくお願いします。
目次
打ち合わせの内容
- 建具
- 床の方向
- 照明
- スイッチ
今回はこの4点について相談して決めていきました。といっても建具を決めていく時間が一番長かったですね。一つずつ紹介していきます。
建具
クッションフロア
まさかど家の水回りの床材はクッションフロアにしました。クッションフロアは塩化ビニール素材で作られるシート状の床材のことです。
スケルトン階段の踏み板と側板・手すりの色
踏み板は床材のオーク色にして、側板はウォルナット色にしました。本当は側板もアイアンにしたかったんですけどね。値段が予算オーバーで諦めました。手すりはアイアンでブラックです。手摺りは施主支給すれば減額できるので探してみようと思います。
巾木
巾木はインテリアのなかで重要なポイントです。僕は巾木は薄く、細ければ細いほど美しいと思っています。インスタを拝見していると、人気の家垢の方々はたいてい目立たない巾木を使ってますよね。うちは標準のものでいいなと思うものがあったのでそこまでこだわりはしませんでした。
窓枠
窓枠をどう仕上げるか決めました。仕上げ方は主に木材で囲うか、クロスを巻き込んで仕上げるかの2通りです。クロスの場合はスッキリするのがメリットですが、湿気などの経年変化で剥がれてくることがあります。木材の場合はクロスが剥がれる可能性は低いので、メンテナンスの心配をしたくない人にはオススメです。
廻り縁
天井と壁の境目に取り付ける部材のことです。新築ではあまりみないですが、現在住んでいる我が家のアパートにはついています。ついているのとそうでないのとでは、見た目のスッキリ感が段違いなので、つけずにクロス仕上げにしました。
天井クロス・壁クロス
まさかど家では天井はレッドシダーの無垢板を使うのを夢見ていましたが、やむなく木目風クロスにすることに。ただリリカラのシートは節や色味が本物に近いので、天井に貼ったら本物か偽物か判別できないぐらいのレベルです。
壁クロスは白を予定していましたが、コーディネーターの方から真っ白は光を全反射してパキッとしてしまうといわれたので、薄いグレーにしました。
胴見切り
見切りとは、フローリングや壁材の境目に設置するものです。部屋の境目を区切ったり、材料の端が剥がれてしまったりするのを防ぐ役割があります。吹き抜けにする場合、1階と2階の間のクロスを繋ぎ目が剥がれなくするのに必要です。
ドア
室内ドアのデザインのほかにも、枠の素材と色、取手の素材と色、上吊りレールにするかを決めました。
床の方向
床材の向きはリビングが縦長に見える方向にすると部屋が広く見えます。ここも自分から言わないと勝手に決められてしまう会社さんもあるみたいなので指定しましょう。
照明の位置・種類
位置に関しては照度の問題があるので、コーディネーターさんにお任せしました。種類はダウンライトやペンダント、ブラケットライトがあります。我が家はスッキリ見せるため、ダウンライト、ブラケットライトが多めです。また、ダウンライトも人感センサーや音声操作できるものが便利です。
スイッチ場所・経路
快適に生活する上で欠かせないのが照明の経路です。あとから変更しづらいものなので、今生活していて良い点・悪い点を洗い出しておきましょう。
まとめ
今回は建具、床、照明、スイッチの細かい箇所を決めていきました。
細かいところは言わないと設計士さんが勝手に決めてしまうこともあります。借金を背負ってまで建てる家、なるべく後悔しないで建てたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた。